ThinkPad のブラウザキーがウザくて仕方がない(2) - 無効化ではなく Page Up/Page Down にしてみる。

ThinkPad T400s カーソルキー周辺


fleche-bleu-telecharger-icone-5595-128.png

ThinkPad X100e カーソルキー周辺アップ

カーソルキー周りにあるブラウザキー。知っている方も多いともいますが管理人はこのキーが好きではありません。これまでは、『ブラウザキーはプラ版でふさぐ』という手段をとっていたわけですが、今回は違うやり方。

最近、仕事でエクセルを使う機会が増えたので、これを ThinkPad X100e 風に。PgUp/PgDnがここにあると便利だなぁと言うわけです。

『それってレッツノートのキーレイアウトと同じじゃないの?』という気もしますが、(訂正 02/15)『いいものはいい。ダメなものはダメ。』というのが管理人の考え方。

メーカーは『キーボード カスタマイズ・ユーティリティー』というソフトは用意していますが、これは複雑でいろいろとできそうにみえるものの、気が利かない作り。ブラウザキーを無効化することはできますが入れ替えはできないのでこういった用途には使えないようです。



OSレベルでキーレイアウトを変更する

さて、Page Up /Page Down キーへの変更ですが、regedit.exe を使います。動作確認は Windows 7(64bit)でしかやっていません。Registoryのスキャンコードマップを書き換えてブラウザキーを OSレベルで Page Up/Page Down キーとして認識させるというわけです。


Regeditをスタートメニューから起動する画面
スタートメニューから起動させる場合はこんな感じ。


※Registry値を間違って変更すると最悪の場合、OSがクラッシュしたり、起動しなくなったりします。作業を行われる場合、自己責任でお願いします。この通りやっても必ずうまくいくとは限りません。

レジストリエディタでスキャンコードを変更する


レジストリエディタで変更
レジストリエディタで変更するキー
注目するのは,HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\KeyBoard Layout


KeyBoard Layoutの下に"Scancode Map"を新規作成
レジストリエディタの画面2
HKEY_LOCAL_MACHINE\System\CurrentControlSet\Control\KeyBoard Layoutを開いて "Scancode Map"という"DWORD値" バイナリ値を作ります。
※当初、誤って"DWORD値"と記載しましたが正しくは"バイナリ値"です。お詫びして訂正いたします。(コメントで指摘いただいた方ありがとうございます。)

必要となるスキャンコードは次の通り

今回入れ替えるキーのスキャンコード
戻るキー e0 6a
進むキー e0 69
Page Up E0 49
Page Down E0 51

新しく作成した Scancode Map というレジストリ値の内容を次のように編集します。

  • 頭2DW(8バイトは0固定)。
  • キーのセット数+ターミネータ(1)。今回は2セット、 +1 して 00 00 00 03(リトルエンディアンなので反転している)
  • 戻るキー(e0 6a)を Page Up(E0 49) に割り当て。こちらもリトルエンディアンなので反転しています。
  • 進むキー(e0 69)を Page Down(E0 51) キーに割り当て。
  • 最後のDW(4バイト)は0固定。


Scancode Map をレジストリエディタで編集した画像

"OK"を押して設定内容を保存した後、WINDOWSを再起動するとブラウザキーが Page Up/Page Down として使えるようになります。



半日使ってみましたが、ブラウザキーのままよりは使い勝手がよいと思います。

comment



管理人のみ閲覧できます

このコメントは管理人のみ閲覧できます
Secret

[PR] ヤフーオークション




trackback



本文中に言及リンクの無いトラックバックを受け付けない設定です。

[雑記]ThinkPadのカーソルキー周りがウザくて仕方がない

ThinkPadGeometryをふと見ていて。 ThinkPad のブラウザキーがウザくて仕方がない(2) - 無効化ではなく Page Up/Page Down にしてみる。 http://thinkpadblog.blog96.fc2.com/blog-entry-1129.html#more 私も同じような不満があったので、別の方法で対応しています。 猫まね
プロフィール
スポンサー
最近の更新
リンク
問い合わせ
管理人への問い合わせはこちらから