今日の Thinkなリンク - 第4世代 ThinkPad のレビューがまたぼちぼち。
Edge 13のレビューが出てました。
何かとうわさの「ThinkPad Edge 13”」を使ってみた (ITmedia)
Lenovo Edge 13 Review
管理人は Edge は実物は店頭で触って確かめたことはあるものの、じっくり触ったことはありません。
そんな程度しか触っていない状況で、意見を述べられても困ってしまうかもしれませんが、主に不満点はキーボードに集中しています。通常キーのキータッチ、配列には文句ないんです。
しかし、隙間のないファンクションキーやInsert,Deleteキー。なぜそこにあるのかわからない Print Screen キーなどは『何でこうなった?』と思うところです。全くクリック感のない PageUp/PageDown も然り。
各社(主に台湾勢)のCULV機に対抗するにはこれでも十分なのかもしれません。
Test Lenovo Thinkpad X100e 2876-27G Subnotebook
Notebookcheck.comで X100e のテストが取り上げられてます。
裏蓋、熱くなってますねぇ。管理人はやってませんでしたけど、膝の上に載せて使うと、きついかも。
Lenovo ThinkPad X201 Tablet(LAPTOPMAG)
X201t のデモ機はやはり早いタイミングで出回り始めたようです。
何かとうわさの「ThinkPad Edge 13”」を使ってみた (ITmedia)
Lenovo Edge 13 Review
管理人は Edge は実物は店頭で触って確かめたことはあるものの、じっくり触ったことはありません。
そんな程度しか触っていない状況で、意見を述べられても困ってしまうかもしれませんが、主に不満点はキーボードに集中しています。通常キーのキータッチ、配列には文句ないんです。
しかし、隙間のないファンクションキーやInsert,Deleteキー。なぜそこにあるのかわからない Print Screen キーなどは『何でこうなった?』と思うところです。全くクリック感のない PageUp/PageDown も然り。
各社(主に台湾勢)のCULV機に対抗するにはこれでも十分なのかもしれません。
Test Lenovo Thinkpad X100e 2876-27G Subnotebook
Notebookcheck.comで X100e のテストが取り上げられてます。
裏蓋、熱くなってますねぇ。管理人はやってませんでしたけど、膝の上に載せて使うと、きついかも。
Lenovo ThinkPad X201 Tablet(LAPTOPMAG)
X201t のデモ機はやはり早いタイミングで出回り始めたようです。
X201関連をまとめて。
ということで、予定通り2月23日、発表となりました。
見た目はあんまり変わってなさそうですが、UltraNav が載ったこと、CPU が Core iシリーズに変更されたことが大きな違いですね。X201はステレオスピーカーのはずです。(X201sはモノラルのままのはず)
キーボードは変わってませんが、T400s 以降の新世代機っぽい部分はあって、マルチタッチ対応のタッチパッド、指紋認証インジケータの追加といったところでしょう。
えぇとまずはニュースリリースですね。
レノボ・ジャパン、不動の人気を誇るThinkPad Xシリーズの新製品、「ThinkPad X201」「ThinkPad X201s」「ThinkPad X201 Tablet」を発表
X201シリーズはマイナーチェンジと言うこともあってか、海外では評価用機材が出回っているようです。
Lenovo ThinkPad X201 Review(NotebookReivew.com)
速報版と言った感じのレビュー。3機種まとめて扱っています。X201 tablet の液晶がなかなか素敵なようです。
Lenovo ThinkPad X201 Tablet review(Engadget)
こちらは X201 Tablet 単品のレビューです。液晶解像度は1280x800。動画あり。
英語版は以前紹介しましたが、X201保守マニュアル日本語版がすでに登場しています。
ThinkPad X200、X200s、X200si、X201、X201i、および X201s 保守マニュアル
Tabletの保守マニュアルは日本語版まだのようです。英語版は出ていました。
やはり、従来のX200 tabletと共用のHMMとなっています。
Hardware Maintenance Manual - ThinkPad X200 Tablet and X201 Tablet
見た目はあんまり変わってなさそうですが、UltraNav が載ったこと、CPU が Core iシリーズに変更されたことが大きな違いですね。X201はステレオスピーカーのはずです。(X201sはモノラルのままのはず)
キーボードは変わってませんが、T400s 以降の新世代機っぽい部分はあって、マルチタッチ対応のタッチパッド、指紋認証インジケータの追加といったところでしょう。
えぇとまずはニュースリリースですね。
レノボ・ジャパン、不動の人気を誇るThinkPad Xシリーズの新製品、「ThinkPad X201」「ThinkPad X201s」「ThinkPad X201 Tablet」を発表
X201シリーズはマイナーチェンジと言うこともあってか、海外では評価用機材が出回っているようです。
Lenovo ThinkPad X201 Review(NotebookReivew.com)
速報版と言った感じのレビュー。3機種まとめて扱っています。X201 tablet の液晶がなかなか素敵なようです。
Lenovo ThinkPad X201 Tablet review(Engadget)
こちらは X201 Tablet 単品のレビューです。液晶解像度は1280x800。動画あり。
英語版は以前紹介しましたが、X201保守マニュアル日本語版がすでに登場しています。
ThinkPad X200、X200s、X200si、X201、X201i、および X201s 保守マニュアル
Tabletの保守マニュアルは日本語版まだのようです。英語版は出ていました。
やはり、従来のX200 tabletと共用のHMMとなっています。
Hardware Maintenance Manual - ThinkPad X200 Tablet and X201 Tablet
新色ブルーが追加。 X100e インテル PinewView版が出てくる模様
Engadgetなどで、ご存じかもしれませんが、X100e に インテル PineView 版が追加されるようです。
Lenovo US の Overview - ThinkPad X100e ページにN450版の記述があることを見つけたとの NetbookNews.de の記事が元記事のようです。
さて、この件、午前中に Twitter でつぶやいたら、この PineView 版 X100e について保守マニュアルにいろいろと載っていることを教えていただきました。(ありがとうございました。)

そんなわけで、X100e 日本語保守マニュアルをチェックしてみましょう。
Lenovo US の Overview - ThinkPad X100e ページにN450版の記述があることを見つけたとの NetbookNews.de の記事が元記事のようです。
さて、この件、午前中に Twitter でつぶやいたら、この PineView 版 X100e について保守マニュアルにいろいろと載っていることを教えていただきました。(ありがとうございました。)

そんなわけで、X100e 日本語保守マニュアルをチェックしてみましょう。
今日のThinkなリンク - IdeaPad S10-3 レビューほか。
Lenovo IdeaPad S10-3 レビュー(Notebook.com)
やっと出てきた S10-3のレビュー記事。
バッテリは下にややふくらむようになり、後ろの出っ張りはなくなりました。先日、コメントで教えていただいたとおり、タッチパッドは DELL mini 10 と同じ処理のようです。
X100e よりこちらの方がいいのではないか?と思うところはいろいろとあります。来週には店頭に並ぶはずですので実際に触って確かめたいと思っています。
ラピン社長にレノボ・ジャパンの成長戦略を聞く~第4世代ThinkPadは予想を上回る出足みせる(PC Watch)
ラピン氏が社長に就任してから、社内がどのように変わってきたのかという話。また、本社の六本木ヒルズ移転に伴う今後に関するお話。パートナーさんとの協調関係の強化がやはりあげられています。
今後の展開として、個人ユーザーとの接点を広げる方針のようで、うれしい限りではあります。
ブロガーイベントなどを企画しているとのことです。
ブログを持っている管理人が言ってもピンとこないかもしれないのですけれど、イベントはブロガーに限定しなくてもいいと思いますね。もっとオープンなやり方がいいんじゃないかと思うんです。
もしユーザー限定する必要があるなら、twitterユーザーくらいでいいんじゃないかなぁ。
ディテールに神が宿る - 後ろへ向かって前進
ThinkPadに貼られているステッカーってまっすぐ綺麗に貼られていることが多いよね、というお話。
Ragemax さんが面白いことに気づかれたので、管理人もちぃとばかし、お手伝いさせていただきました^^;。他のサイトさん用に写真素材を作るって言うのは初めてやってみましたけれど結構楽しかったですよ。
やっと出てきた S10-3のレビュー記事。
バッテリは下にややふくらむようになり、後ろの出っ張りはなくなりました。先日、コメントで教えていただいたとおり、タッチパッドは DELL mini 10 と同じ処理のようです。
X100e よりこちらの方がいいのではないか?と思うところはいろいろとあります。来週には店頭に並ぶはずですので実際に触って確かめたいと思っています。
ラピン社長にレノボ・ジャパンの成長戦略を聞く~第4世代ThinkPadは予想を上回る出足みせる(PC Watch)
ラピン氏が社長に就任してから、社内がどのように変わってきたのかという話。また、本社の六本木ヒルズ移転に伴う今後に関するお話。パートナーさんとの協調関係の強化がやはりあげられています。
今後の展開として、個人ユーザーとの接点を広げる方針のようで、うれしい限りではあります。
ブロガーイベントなどを企画しているとのことです。
ブログを持っている管理人が言ってもピンとこないかもしれないのですけれど、イベントはブロガーに限定しなくてもいいと思いますね。もっとオープンなやり方がいいんじゃないかと思うんです。
もしユーザー限定する必要があるなら、twitterユーザーくらいでいいんじゃないかなぁ。
ディテールに神が宿る - 後ろへ向かって前進
ThinkPadに貼られているステッカーってまっすぐ綺麗に貼られていることが多いよね、というお話。
Ragemax さんが面白いことに気づかれたので、管理人もちぃとばかし、お手伝いさせていただきました^^;。他のサイトさん用に写真素材を作るって言うのは初めてやってみましたけれど結構楽しかったですよ。
オンキヨー 2画面ノート DX1007A5 到着
全国のデュアルスクリーンノートブックファンの皆様、こんにちは。(いないって)

オンキヨーのデュアルスクリーンネットブック DX1007A5 をモニターさせていただくことになりました。
先ほど届きまして、ざっとWindowsのセットアップが終わったところです。
スペック的には X100e に似ていて、興味深い製品。
CPUは Athlon Neo MV-40だし、スクリーン解像度は 1366x768。
ただし、こちらは 10.1インチのデュアルスクリーン。(X100e は11インチ)。
液晶はノングレア処理ですが非常に綺麗。
X100e ユーザーなら想像できると思いますが、やはり廃熱ファン付近は若干熱くなるようです。
日本語キーボード配列にとまどっています。

オンキヨーのデュアルスクリーンネットブック DX1007A5 をモニターさせていただくことになりました。
先ほど届きまして、ざっとWindowsのセットアップが終わったところです。
スペック的には X100e に似ていて、興味深い製品。
CPUは Athlon Neo MV-40だし、スクリーン解像度は 1366x768。
ただし、こちらは 10.1インチのデュアルスクリーン。(X100e は11インチ)。
液晶はノングレア処理ですが非常に綺麗。
X100e ユーザーなら想像できると思いますが、やはり廃熱ファン付近は若干熱くなるようです。
日本語キーボード配列にとまどっています。
今日のThinkなリンク - W701/W701dsほか。
海外サイトにいろいろと出回っている ThinkPad W701/W701dsの情報。一次ソースは今回、Details on forthcoming Lenovo ThinkPad W701 & W701ds(ThinkPads.com)
メーカーがビジネスパートナー向けに用意した資料がいくつかアップされています。
CPUが Core i7系になり、RAMが最大16GBまでに変更。GPUは Qudaro FX2800Mまたは、FX3800M。
ディスプレイは変更無く、LEDバックライトの WUXGA(16:10) dsは WXGAのサブスクリーンを装備。
ウルトラベイは 12.7mm。9.5mm のデバイスも入るようです。
W510と同じく USB 3.0 を1ポート装備。
Test Lenovo Thinkpad T510 - 4349-4JG Notebook
T510のレビュー記事が出てきました。DPC Latency Checkerでちょっと問題が出ているようですね。気にするほどでも無いと思いますが。何がロックしているんでしょう。
My First Tablet(Design matters)
David Hill氏が、なにやらタブレット型デバイスの話をしています。特にこれから出てくる特定のデバイスについての話はないようですが、タイミング的に何かの発表が近いからではないでしょうか。何かとは→Lenovo educates us on the history of the tablet, has 'exciting products to announce this month'
メーカーがビジネスパートナー向けに用意した資料がいくつかアップされています。
CPUが Core i7系になり、RAMが最大16GBまでに変更。GPUは Qudaro FX2800Mまたは、FX3800M。
ディスプレイは変更無く、LEDバックライトの WUXGA(16:10) dsは WXGAのサブスクリーンを装備。
ウルトラベイは 12.7mm。9.5mm のデバイスも入るようです。
W510と同じく USB 3.0 を1ポート装備。
Test Lenovo Thinkpad T510 - 4349-4JG Notebook
T510のレビュー記事が出てきました。DPC Latency Checkerでちょっと問題が出ているようですね。気にするほどでも無いと思いますが。何がロックしているんでしょう。
My First Tablet(Design matters)
David Hill氏が、なにやらタブレット型デバイスの話をしています。特にこれから出てくる特定のデバイスについての話はないようですが、タイミング的に何かの発表が近いからではないでしょうか。何かとは→Lenovo educates us on the history of the tablet, has 'exciting products to announce this month'
2月23日に New ThinkPad Mobile Workstation が発表?
レノボの公式 Twitterアカウントで、New ThinkPad Mobile Workstation の発表を告知しています。
公式発表なのでテザー広告と言うことになりますか。
While most mobile workstations only go to 10… ours go to 11(Lenovo Press)
このツィート(と表現しないといけないそうです。)のリンク先の画像をクリックすると2月23日に何かを発表するようです。
2月23日に何かがでてくるのでしょうか。
これが X201や X201s であろうと報じているメディアがいくつかあるようです。例:Lenovo confirms new ThinkPads this Tuesday(electronista.com)
Mobile Workstation っていうと W701/W701dsのような気もしますが、X201/X201s/X201tも同時発表かもしれません。
日記:X201マイナーチェン確定と言うこともあって、新型 VAIO Z とりあえず、エントリーしました。
買うかどうかは決めていません。
銀座ソニービルで実物も見てきました。キーとキーの間隔が広すぎるかなと思いましたけど、それ以外は悪い印象はありませんねぇ。不安なのはファンノイズ。ThinkPadの超静音ファンコントロールになれているとどうなのか心配ではあります。ソニービルじゃ確認できないですよねぇ。
公式発表なのでテザー広告と言うことになりますか。
While most mobile workstations only go to 10… ours go to 11(Lenovo Press)
このツィート(と表現しないといけないそうです。)のリンク先の画像をクリックすると2月23日に何かを発表するようです。
2月23日に何かがでてくるのでしょうか。
これが X201や X201s であろうと報じているメディアがいくつかあるようです。例:Lenovo confirms new ThinkPads this Tuesday(electronista.com)
Mobile Workstation っていうと W701/W701dsのような気もしますが、X201/X201s/X201tも同時発表かもしれません。
日記:X201マイナーチェン確定と言うこともあって、新型 VAIO Z とりあえず、エントリーしました。
買うかどうかは決めていません。
銀座ソニービルで実物も見てきました。キーとキーの間隔が広すぎるかなと思いましたけど、それ以外は悪い印象はありませんねぇ。不安なのはファンノイズ。ThinkPadの超静音ファンコントロールになれているとどうなのか心配ではあります。ソニービルじゃ確認できないですよねぇ。
ボタンの無いタッチパッドがとっても気になる IdeaPad S10-3

IdeaPad S10-3。高解像度液晶モデルは今のところ無いのであんまり食指は動きませんが、いくつか気になるところはあります。
まずは、キーボード。
X100e のレビューで書きましたけれど管理人的には Delete キーの位置がとっても不満でした。こちらの方が好みですね。(F12キーは省略しないで欲しいですけど)
カーソルキーが一段下がった処理も IdeaPad S10-3の方が好きですね。X100e のカーソルキーは小さいしコントロールキーと一直線になる位置もよくないかなっと。
もし、7列が無理なのであれば、この配列で是非ともお願いしたいと。
そして、一番気になるのは、タッチパッド。
このタッチパッド、ボタンがないんですよ。
正確なところが不明なんですが、1本指タッチで左クリック、2本指タッチで右クリックのMacbook方式ではないかなぁと思ってます。
ボタンがない分タッチパッドの面積が稼げるはずなので X100e の後継機はできればこうして欲しいところです。まだ未発表の X201 に関してもタッチパッドの面積が非常に狭いようですが、さらなる後継機はボタンレスタッチパッドにしてもらえるとありがたいです。(もちろんタッチパッドのフィーリング最高でお願いしたいところ。)
なんたって、UltraNavになってからと言うもの マウスボタンが5つもついてかっこ悪い。タッチパッドのボタンが無くなれば、かっこよくなると思うんですけど、どうでしょう? > レノボさん。
今日のThinkなリンク - 元AMDの兄貴がレノボ・ジャパンに転職ほか
元AMD"兄貴"はレノボへの移籍を発表。
AMDを退社後、次はどこにいかれるのか注目されていた兄貴が、なんとレノボ・ジャパンに就職されたそうです。昨日は1日目だったようです。職場は大和ではなく、六本木とのことです。(職場については、Twitterで管理人のアカウントに Mentionsで直接教えていただきました。すごい時代だ・・・。)
今後の活躍に期待いたしますよ。そりゃもう。
Lenovo educates us on the history of the tablet, has 'exciting products to announce this month'
この記事によると今月なんだかすてきなタブレット型デバイスが出てくるようですよ。X201T だったら、普通な気がしますけど。
AMDを退社後、次はどこにいかれるのか注目されていた兄貴が、なんとレノボ・ジャパンに就職されたそうです。昨日は1日目だったようです。職場は大和ではなく、六本木とのことです。(職場については、Twitterで管理人のアカウントに Mentionsで直接教えていただきました。すごい時代だ・・・。)
今後の活躍に期待いたしますよ。そりゃもう。
Lenovo educates us on the history of the tablet, has 'exciting products to announce this month'
この記事によると今月なんだかすてきなタブレット型デバイスが出てくるようですよ。X201T だったら、普通な気がしますけど。
保守マニュアルでみる ThinkPad X201/X201i/X201s
Lenovo US にて Hardware Maintenance Manual - ThinkPad X200, X200s, X200si, X201, X201i and X201s が公開されています。
(いつもコメントをいただいている、後ろへ向かって前進のRagemaxさんのつぶやきで知りました。)

ごらんの通り、X200/X200s/X200si と共通のHMMとなっています。全322ページから、X201/X201i/X201sの変更点を軽くみてみましょう。
(いつもコメントをいただいている、後ろへ向かって前進のRagemaxさんのつぶやきで知りました。)

ごらんの通り、X200/X200s/X200si と共通のHMMとなっています。全322ページから、X201/X201i/X201sの変更点を軽くみてみましょう。